診療案内

診療案内

一般歯科

当院のむし歯治療について

当院のむし歯治療について

当院のむし歯治療では、まずは患者さんの主訴をしっかりと伺います。そのうえで必要な方にはだ液の検査を行い、口腔内の状況を客観的に分析いたします。

当院が大切にしていることは、患者さんが「治療をどこまでのぞまれるか」ということです。患者さんの治療のご希望を必ず伺って納得してから、治療をスタートさせています。

治療の内容やスケジュールなどご不明な点がありましたら、遠慮なく歯科医師や衛生士にお尋ねいただければと思います。

むし歯にならないために、細菌と食習慣を含めた生活習慣

むし歯にならないために、細菌と食習慣を含めた生活習慣

むし歯の原因は、歯垢(プラーク)内にいる細菌と食生活を含む生活習慣です。歯垢(プラーク)とは、歯の表面についた細菌の塊のことで、これらの塊がバイオフィルムと呼ばれます。

バイオフィルムに存在する細菌が出す「酸」は、歯を溶かしてしまいます。これが「むし歯」になる原因です。むし歯にならないために普段の生活で気を付けることは、このバイオフィルムを作らないように、正しくブラッシングを行うことです。特に歯垢が残りやすい奥歯がかみ合う部分の溝や、歯と歯の間、歯と歯肉の境目は注意が必要です。

食事のとり方にも注意するようにしましょう。むし歯を作る原因は食事で摂取する「糖質」にあるので、糖質が高い食べ物を控えることも大切です。また、1日の中で物を食べる回数が多いこともむし歯の原因になります。日頃の食習慣からもむし歯を防ぐことは可能ですので、意識するようにしましょう。

口内炎治療・口角炎治療も行っています

当院ではレーザー治療器を備えておりますので、口内炎や口角炎の症状を緩和させることも可能です。

予防治療・歯周病治療

予防の大切さ

予防の大切さ

健康な歯を長く保つこと、それは健康の維持だけではなく、食べる喜びや話せる楽しさを保つことでもあります。当院では患者さんのリスクに合わせた予防治療や、噛み合わせの定期チェックも合わせて行っております。
リスクの高い患者さんにはメンテナンス間隔を縮めることで、こまめに歯の現状を知ることができ、現状に合った正しい予防法のチェックも行えます。どうぞお気軽に定期健診にご来院いただければと思います。

予防治療の適切な通院ペース

一般的にむし歯がない方であれば、年に1回の定期健診でも構いません。普通の成人の方であれば半年に1回ほど、またご高齢の方などは3ヶ月に1度を目安にしていただければと思います。口腔内のリスクと時期的なリスクから、患者さんの通院ペースは異なるものですので、通院ペースは気軽にご相談ください。

生活習慣の見直し

ブラッシングだけでむし歯歯周病の予防ができる方もいれば、糖質制限をはじめとした食生活の見直しなどを行うことが予防に必要な方もいらっしゃいます。その方のリスクを下げる生活習慣を見直すのか、リスクに合わせたメンテナンスやケアを行うのか、患者さんにご提案し、選択していただく形を取っております。

予防治療の方法

当院での予防治療の方法は、PMTC(プロによるクリーニング)をメインに行い、そのうえでフッ素塗布を行います。また、患者さんによっては、ブラッシングの指導や食習慣のアドバイスなどを行っています。

歯周病と全身疾患について

歯周病と全身疾患について

歯周病が引き起こすのは、歯を支える歯槽骨を溶かす症状だけではありません。歯周病にかかっている人は、脳梗塞や糖尿病、心疾患にかかるリスクが歯周病でない人に比べ高いことがわかってきました。このような全身疾患は、自覚症状の乏しい病気です。定期的にチェックを受け、常に良い状態を保つことが何より重要です。

歯周病の発症原因とリスク

歯周病の発症原因とリスク

歯周病の原因は、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできる溝)にたまったプラーク(歯垢)や、歯石の中に潜む歯周病菌です。歯周病菌が歯槽骨を溶かしたり、全身の病気を引き起こしたりします。歯周病は、完治ということがありません。上手に付き合っていくことが大切な病気でもあります。当院では、そのような特性をまず患者さんにご理解いただいたうえで、だ液検査による歯周病菌のリスク分析を細菌レベルで行い、口腔内の状況を診断したうえで、適切な歯周病治療を行っていきます。

侵襲性歯周炎

侵襲性歯周炎とは、若い世代がかかる歯周病で、通常の歯周病よりも進行が早いことが特徴です。ある特定の歯周病菌が引き起こす侵襲性歯周炎は、菌のコントロールと歯石のコントロールが大切です。

妊娠中(マタニティ)の歯科治療

妊娠時に大切なこと

妊娠時に大切なこと

産まれてから2歳半までの間は、「感染の窓」と呼ばれています。この期間にむし歯菌を大人からお子さまに移さないことがとても大切です。そのためには、まずお母さまご自身が日々の口腔ケアをしっかりと行い、むし歯菌をお子さまに感染させないようにします。またむし歯などの症状も治療しておきましょう。このように、お子さまが産まれる前から歯科に関する知識を備えておくことがとても大切です。

妊娠中の歯科治療

妊娠中は大切な赤ちゃんがお腹にいる状態ですので、避けたい治療があります。

  • 麻酔
  • 外科的な治療
  • レントゲン検査

などは、妊娠中は避けたほうが良いでしょう。またこれ以外の治療でも、歯科治療自体がストレスとなる場合があります。できる限り、歯科治療は妊娠前にしておくことが大切です。

妊娠中にできる予防

日頃のブラッシングを欠かさず行うことが、妊娠中にできる大切な予防です。しかし、つわりや食生活の偏りなどから、ブラッシングが思うようにできない場合もあるでしょう。そのため、ブラッシングができない期間には、リスクをなるべく低くしておくことがとても重要です。

また出産後は育児があるので、1年くらいは治療ができない期間になってしまうことも考えられます。

妊娠中はつわりや女性ホルモンの分泌が乱れることにより、妊娠性歯肉炎が好発することがあります。主な原因としてはつわりによるP.g菌の増加や女性ホルモンの乱れから起こる、P.intermediaの量が増加することだと言われています。

2~3年の間は歯科治療をしなくても良いような、歯の環境を整えておくことがとても大切です。またその良い環境はお子さまの口腔内にもつながっていきます。妊娠中の予防でご不明な点等がございましたら、遠慮なくご相談いただければと思います。